原則1-4 政策保有株式
(1)政策保有に関する方針
政策保有株式については、必要最低限のものに厳選する方針のもと、事業戦略、取引関係などを総合的に勘案し、当社グループの中長期的な企業価値向上に資すると判断する株式について保有する方針です。また議決権行使は、当社及び政策保有先の中長期的な企業価値向上に資するか否かを判断基準として行使する方針です。
(2)政策保有株式にかかる検証の内容
年1回取締役会において、上記方針に照らし、継続保有することの適否について検証を行います。なお、保有銘柄、保有株式数、保有目的、保有効果等については、有価証券報告書に記載いたします。
(3)政策保有株式にかかる議決権行使基準
議決権行使は、当社及び政策保有先の中長期的な企業価値向上に資するか否かを判断基準としております。
原則1-7 関連当事者間の取引
関連当事者との取引を行う場合には、取締役会での審議・決議を要することとしており、利害関係を有する取締役は当該議案に対し議決権を行使できないこととしております。また、定期的に全取締役・監査役・執行役員に対し、書面にて関連当事者との取引の有無に係る確認を行っております。
補充原則2-4-1 中核人材の登用等における多様性の確保
当社では、経営理念の筆頭に「個人の尊重」を掲げており、従業員一人一人の権利を尊重し、個人が意義のある文化的な人生と生き甲斐を追求できる企業であること、一人一人の向上心を信じ自立的な活動を援助し、仕事を通して能力が最大限に発揮できる環境を作り、能力や業績に報う企業であることを目指し、人的資本に関する各方針・制度などの環境を整備しております。
<多様性の確保についての考え方・測定可能な目標・確保の状況>
当社は、性別、国籍、年齢、新卒採用と中途採用、障がいの有無等に関係なく、全ての従業員が持てる能力を発揮し、活躍できる職場環境の構築を目指しております。女性管理職数、女性役員数、外国人採用数については目標人数を設定し、多様な人材の確保に取り組んでおります。
(1)女性の管理職への登用
女性の採用については、新卒での採用を促進しており、中途採用においては積極採用とともに管理職への登用を推進しております。女性管理職数目標は当社単体で5名としており、2024年3月末時点の女性管理職数は2名です。女性の管理職への登用については、現時点では候補となる人材の全従業員に占める割合が小さいため、引き続き採用とともにキャリア形成の支援を強化することにより、母集団の拡充を図ってまいります。
なお、2024年3月末時点において、女性の社外取締役1名、執行役員2名を選任しております。加えて、子会社には女性の取締役を1名選任しております。
(2)外国人の管理職への登用
当社は、「経営理念」を共有でき、当社グループに必要な能力を持った人材を確保するため、新卒採用・中途採用ともに日本人、外国人の区別なく実施し、多様性のある組織を目指しております。また、従前から、国籍等に関係なく、能力本位で管理職登用を行っておりますが、2024年3月末時点における当社単体の外国人採用数は1.3%(7名)と少なく、そのほとんどが新卒採用であることから、外国人管理職比率及び管理職数の目標値についてはまだ設定しておりません。先ずは外国人採用者の確保に優先的に取り組み、管理職目標値は今後の検討事項といたします。
(3)中途採用者の管理職への登用
当社は、「経営理念」を共有でき、当社グループに必要な能力を持った人材を確保するため、新卒定期採用に加え、様々な経験、スキル、資格等を有し、即戦力として期待できる中途採用も積極的に実施し、多様性のある組織を目指しております。なお、当社では、従前から新卒採用者、中途採用者の区別なく能力本位で管理職登用を行っており、中途採用者比率及び管理職数については十分な数となっていることから特に目標値は設定しておりません。
2024年3月末時点の当社単体における中途採用者の管理職以上の登用状況は以下のとおりであります。
・管理職における中途採用者比率:55.4%
・執行役員(取締役兼務を除く)における中途採用者比率:80.0%
<多様性の確保に向けた人材育成方針、社内環境整備方針、その状況>
(1)人材育成方針
当社では、「経営理念」を実現できる人材の育成を基本方針としており、以下3段階に分けた人材育成方針に基づき、戦略的に育成に取り組んでおります。
第一段階:教育・育成段階 「求める人材像」の基本の徹底
第二段階:実践段階 主に実務を通して能力向上、専門性の確立を図る中で、個人の取り組みを支援。また、戦略的に将来の幹部候補の育成を行う。
第三段階:専門性発揮段階 マネジメント力、専門技能技術等これまで培ってきた能力・経験を発揮し、部門運営・後進育成に貢献する。(育成する側となる)
(2)社内環境整備方針
当社では、個々人が意欲的に活躍する組織を構築するため、多様な人材が活躍できる職場環境の整備に取り組んでおります。主な取り組みは以下の通りです。
人事制度
当社では、従業員の能力向上や働く意欲の向上が、経営ビジョンや目標達成を可能にするとの考えのもと人事制度を構築しております。従業員個々の能力開発を目的に実施するジョブローテーション、従業員が将来のキャリアパスや自身の能力開発の希望を直接人事担当役員に申告できる自己申告制度、雇用形態に関係なく利用できる育児・介護休業制度など、他にも様々な制度を整備しております。特に、仕事と育児の両立支援を強化するため、出産・育児における休暇・休職・復帰制度、時短勤務、テレワーク等の諸制度で働きやすい職場環境の整備に取り組んでおります。また、女性の活躍推進及び従業員の働き方改革の一環から、男性従業員による育児休暇制度の利用促進を積極的に推進しており、2024年3月期における当社単体の男性育児休暇取得率は81.8%でした。
能力開発制度
当社では、従業員の能力開発にあたり、中長期スパンによる計画的な人材育成計画を立案し、誰もが当社の従業員に求められる能力を効果的・継続的に向上・開発できる制度を構築しております。
能力開発研修には、役割に求められる能力を発揮するために階層ごとに実施する必修の「階層研修」、業務遂行とキャリア開発のために必要な「基礎研修」、業務における専門性を向上し、キャリア開発のための専門能力を習得するための「専門分野研修」、より高度な経済環境や技術水準、国際化の進展等を踏まえ、国内外の大学等高等教育機関におけるMBAやMOTなどの学位取得をはじめ、海外関係会社での海外研修や海外の大学のAEIプログラムによる語学留学など、従業員自身の自己啓発による一層の能力向上を会社として支援する「特別研修」があります。また、当社の中長期的な成長を支える技術者・技能者に対しては、社内資格制度や外部の技能検定試験の取得を積極的に支援しております。
健康管理の推進
当社では、従業員の健康を重要な経営資源と捉え、安全衛生と健康管理の取り組みを推進しております。具体的な取り組みは以下の通りです。
・定期健康診断、ストレスチェック等による従業員の体調とメンタル不調の未然防止
・健康診断に係る専門部署「健康推進センター」の設置と社内産業保健師によるきめ細やかな健康相談・指導
・社内・社外にハラスメント等の通報/相談窓口を設置
・テレワーク環境の提供 等
人的資本の取り組みについては、統合報告書及び有価証券報告書並びにWEBサイトでも公表しております。
・統合報告書:https://www.hds.co.jp/csr/hdsreport/
・有価証券報告書:https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS06879/f4bb57e7/4d05/4d18/9aa2/c5ca4bb97608/S100TR1D.pdf
・WEBサイト「サステナビリティ」:https://www.hds.co.jp/csr/
原則2-6 企業年金のアセットオーナーとしての機能発揮
当社は、確定給付型と確定拠出型の年金制度を併用しており、規約型の確定給付型年金に係る資産運用(投資先の選定、議決権行使など含む)については、当社が運用の基本方針を策定した上で、スチュワードシップ活動を含む受託責任を適切に果たすことができると見込まれる運用機関を選定し、当該機関に一任しております。また当社の担当部門は、当該運用機関に対し定期的な報告を求め、運用成績や体制等について確認を行っております。
確定拠出型年金制度については、対象となる役職員に対し、運用機関及び運用商品に係る教育機会の提供を適宜行っております。
原則3-1 情報開示の充実
(1)経営理念等、経営戦略、経営計画
当社は経営理念、経営戦略・中期経営計画を定め、WEBサイトで開示しております。
経営理念:https://www.hds.co.jp/company/idea/
経営戦略・中期経営計画:https://www.hds.co.jp/ir/management_policy/strategy/
(2)コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方
コーポレート・ガバナンス報告書「コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方及び資本構成、企業属性その他の基本情報 1.基本的な考え方」に記載のとおりです。
(3)取締役の報酬を決定するに当たっての方針と手続
コーポレート・ガバナンス報告書「経営上の意思決定、執行及び監督に係る経営管理組織その他のコーポレート・ガバナンスの体制の状況 1.機関構成・組織運営等に係る事項【取締役報酬関係】報酬の額又はその算定方法の決定方針の開示内容」に記載のとおりです。
(4)取締役・監査役候補の指名を行うに当たっての方針と手続
取締役を新任または再任するときは、取締役会の諮問機関である指名・報酬諮問委員会への諮問、答申プロセスを経て、当該答申内容を考慮したうえで、取締役会において株主総会の付議議案を決議し、最終的に株主総会の決議により決定致します。
監査役の選任については、取締役会が推薦し、監査役会の同意を得たうえで、株主総会へ付議することとしております。
社外取締役及び社外監査役の選任にあたっては、当該社外役員候補者自身及びその者が所属する会社等と当社との人的関係、資本関係、取引関係を総合的に勘案した上で、当該社外役員候補者が独立した立場で求められる機能及び役割を果たすことができると判断した場合に、候補者として指名しております。
(5)取締役・監査役候補の指名を行う際の選任・指名についての説明
取締役、監査役候補者を株主総会に付議する際には、略歴を記載し、実績・経験等の判断材料を提供するとともに、選任理由及び当社に必要な専門性をスキルマトリックスとして参考書類に記載する方法で開示しております。
(6)経営陣幹部の解任を行うに当たっての方針と手続
当社の経営陣幹部が法令及び定款に違反する行為またはその恐れがある行為を行った場合、その他職務を適切に遂行することが困難と認められる事由等が生じた場合には、社外取締役から解任が提案された場合も含めて、解任理由について適時認識をすり合わせた上で、指名・報酬諮問委員会での諮問・答申プロセスを経たうえで、取締役会において決議することとします。
補充原則3-1-3 サステナビリティについての取り組み
<サステナビリティについての取り組み>
当社では、サステナビリティの取り組みを重要な経営課題と認識し、グループ全体のサステナビリティ推進体制を強化するため、グループサステナビリティ全般を推進・統括・管理する組織としてサステナビリティ委員会を2023年4月1日付で設置し、戦略的にサステナビリティ推進を図っております。サステナビリティ委員会は業務執行取締役をメンバーとして構成されており、委員長は代表取締役社長が務めております。
また、新たな中期経営計画の策定に向けて定期的にマテリアリティを見直し、中期経営計画及び年度計画において取り組みを推進しております。
サステナビリティについての推進体制、取り組みの詳細は、統合報告書及び有価証券報告書並びにWEBサイトを参照ください。
・統合報告書:https://www.hds.co.jp/csr/hdsreport/
・有価証券報告書:https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS06879/f4bb57e7/4d05/4d18/9aa2/c5ca4bb97608/S100TR1D.pdf
・WEBサイト「サステナビリティ」:https://www.hds.co.jp/csr/
<人的資本、知的財産への投資等>
当社では、人的資本と知的財産への投資について、マテリアリティにおいて「人的資本の価値最大化」、「環境の変化に適合した新技術・新技能への挑戦と創出」として特定
しております。
人的資本については、WEBサイトのサステナビリティページ(https://www.hds.co.jp/csr/)においても、従業員・お客様・社会への取り組みとして掲載するとともに、コーポレート・ガバナンス報告書「Ⅰコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方及び資本構成、企業属性その他の基本情報の1.基本的な考え方 【コーポレートガバナンス・コードの各原則に基づく開示】の【補充原則2-4-1 中核人材の登用等における多様性の確保】及び有価証券報告書」にも記載しております。
知的財産への投資については、研究開発と"モノづくり"から創出した知的財産の権利化、保護等に積極的に取り組んでおり、その考えをWEBサイト(https://www.hds.co.jp/development/intellectual_property/)に公表しております。
補充原則4-1-1 経営陣に対する委任の範囲
当社は、取締役会で決定する事項を取締役会規則に定め、法令、定款、取締役会規則にもとづき取締役会を運営するとともに、具体的な業務執行は業務執行取締役に委ねています。また、当社は執行役員制度を採用し、代表取締役社長の指揮のもと、迅速な意思決定ができるよう職務権限規程に定めた決裁権限にもとづき業務を遂行しております。
原則4-9 独立社外取締役の独立性判断基準及び資質
独立社外取締役の選定に当たっては、東京証券取引所が定める独立性基準にもとづき、各項目への該非判定を行った上で、総合的な判断を加え選定しております。当該内容は、独立役員届出書、コーポレート・ガバナンス報告書「経営上の意思決定、執行及び監督に係る経営管理組織その他のコーポレート・ガバナンスの体制の状況 1.機関構成・組織運営等に係る事項 【取締役関係】」で開示しております。
また、独立社外取締役の候補者選定にあたっては、各候補者の経歴、知見、人柄、ジェンダー、国際性及び当社に必要な専門性の有無など、多角的な観点から考慮のうえ、取締役会のさらなる活性化が期待される人物を選定しております。
補充原則4-10-1 独立社外取締役が取締役会の過半数に達していない場合の任意の委員会の活用
当社は、2024年3月25日開催の取締役会において、同日付で取締役会の諮問機関として任意の指名・報酬諮問委員会を設置いたしました。本委員会は、構成委員の過半数を独立社外取締役とし、委員長は独立社外取締役から選定する旨を規程に定めており、公正性・透明性・客観性が確保できていると判断しております。現在は独立社外取締役 吉田治彦、独立社外取締役 中村雅信、取締役社長 丸山顕の3名が委員として就任しており、委員長は独立社外取締役 吉田治彦が務めております。
本委員会の詳細につきましては、コーポレートガバナンス報告書の「Ⅱ経営上の意思決定、執行及び監督に係る経営管理組織その他のコーポレート・ガバナンス体制の状況 1.機関構成・組織運営などに係る事項 指名委員会又は報酬委員会に相当する任意の委員会の有無 補足説明」欄を参照ください。
補充原則4-11-1 取締役会の全体としてのバランス・多様性・規模に関する考え方及びスキル等の開示
当社は定款において取締役の員数を15名以内と定めております。また、取締役の選任にあたっては、当社が国際的に展開する技術・技能集団であることを勘案し、経営全般、製造、開発、営業、財務会計等に係る専門能力と知見を有する業務執行取締役と、他社、他業界、国際面などでの豊富な経営経験を有する社外取締役で構成することを基本方針としております。スキルマトリックスについては、2022年6月の定時株主総会招集ご通知から開示しております。また、本ページにも掲載しております。なお、当社の5名の独立社外取締役は、全員が汰法人での経営経験を有しております。
補充原則4-11-2 取締役及び監査役の兼任状況
取締役・監査役の兼任の状況は、株主総会招集通知、事業報告、有価証券報告書等で開示しております。なお、兼職数は最大でも当社を含む社であり、合理的な範囲に留まっているものと考えております。
補充原則4-14-2 取締役及び監査役のトレーニング方針
取締役及び監査役がその役割を果たす上で必要な知識と情報を得られるよう、経営全般・会社法制等に係る外部研修の受講、事業理解を深めるための重要な会議への出席、主要な施設の視察、子会社への訪問等の機会を提供し、その費用を会社が負担しております。当該内容については、本ページでも開示しております。
原則5-1 株主との建設的な対話に関する方針
当社は株主・投資家の皆様を重要なステークホルダーと位置づけ、建設的な対話を促進する体制を整備し取り組むことが上場企業としての責務と考えております。このため、IRを担当する執行役員を定め、IR部門が他の関係部署と密接な連携を図りながら、合理的な範囲で積極的な活動を行っております。具体的には、機関投資家向け決算説明会、個人投資家向け会社説明会、株主工場見学会、機関投資家との小集団または個別ミーティングの開催、WEBサイトの充実などを通じ、株主・投資家の皆様とのコミュニケーションを図っております。詳細については、コーポレート・ガバナンス報告書「IRに関する活動状況」をご参照ください。
資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応
資本コストにつきましては、外部専門家の支援を受け、ファイナンス理論に基づいた当社の株主資本コスト及びWACCを算定のうえ、取締役会において当該数値の実績や推移を共有しております。なお、CAPM(資本資産評価モデル)を用いて算定される当社のWACCは8%程度と認識しております。一方で、当社が設備投資等の意思決定を行うにあたってはDCF法を用いており、当該計算に用いる割引率は資本コストを上回る10%をハードルレートとして設定し、その合理性を検証しております。
加えて、当社では、「モーションコントロール技術で社会の技術革新に貢献する」をミッションに、2024~2026年度の中期経営計画に掲げた方針及び経営目標を達成するべく取り組んでおります。当該計画の最終年度となる2026年度の指標については、収益性として売上高営業利益率15~20%、EBITDA率25~30%、効率性としてROEとROIC各々を株主資本コスト以上の10%以上、安定性として自己資本比率70%以上、株主還元として配当性向30%以上を目標としております。中期経営計画は取締役会で議論・承認されており、毎年度末の取締役会において進捗状況が報告され、経営陣が主体となって経営資源の適切な配分を実施すべく検討・分析・評価しております。
これらの取り組みと進捗状況については、アナリスト向け決算説明会において代表取締役及び取締役CFOが説明するとともに、その資料及び決算説明会開催内容のスクリプトをWEBサイトに公表しております。
・中期経営計画:https://www.hds.co.jp/ir/management_policy/strategy/
・決算説明会資料:https://www.hds.co.jp/ir/event/accounts/
株主との対話の実施状況等
当社では、株主・投資家の皆様を重要なステークホルダーと位置づけており、株主・機関投資家からの問合せ、ミーティング要請に対しては積極的に対応する方針で、代表取締役経営企画本部長、取締役CFO、執行役員経営企画・IR室長を中心に対応しております。
2023年度における株主・投資家の皆様との対話実施状況は以下のとおりです。
・機関投資家向け:個別IRミーティング 195件、スモールミーティング: 10件(参加投資家数293名)、IRカンファレンス参加 5件(参加投資家数54名)
・個人投資家向け:会社説明会 1回(参加個人投資家数376名)